お知らせ
卒業式に向けて3年生がコサージュ作り
チャレンジコースのフラワーアレンジメントの講義の一環で、3/8(土)の卒業式用の胸を飾るリーフ作りをしました。それぞれ思い思いのアレンジを加えながら素敵なリーフが仕上がりました。
卒業式まで残り1週間とちょっと。みんながいなくなると思うと寂しくなりますが最後まで楽しく充実した毎日を過ごしていきましょうね。



入学式や卒業式でコサージュをつけるのには、意味や目的は?
1. 祝福とお祝いの象徴
コサージュは、華やかで特別な雰囲気を演出するために用いられます。新しい門出を迎える生徒や、卒業を祝う場にふさわしい装飾として、お祝いの気持ちを込めて身につけることが一般的です。
2. 感謝と敬意の表現
教師や来賓がコサージュをつける場合、それは生徒や学校への感謝や敬意を表す意味もあります。また、卒業生や新入生がコサージュをつけることで、親や先生への感謝の気持ちを表現することにもなります。
3. 式典の格式を高める
入学式や卒業式は人生の節目となる重要なイベントです。コサージュをつけることで、普段とは違う特別な装いになり、式典としての厳かさや格式を高める役割を果たします。
4. 記念としての役割
コサージュは写真にも映えるため、式典の記念として残すことができます。特に卒業式では、コサージュを保管し、思い出の品とする人もいます。
5. 学校や地域の伝統
学校によっては、コサージュをつけることが伝統となっている場合もあります。特定の色や花の種類が決まっていることもあり、それぞれの学校の文化や方針を反映していることもあります。
特に日本では、卒業式で在校生が卒業生に花を贈る「花束贈呈」の文化もあるため、コサージュもその一環として、花を用いた祝いの文化の一つと言えます。

ChatGPT調べ
コサージュの起源と文化的背景
コサージュ(corsage)はフランス語で「胴衣(ボディス)」を意味し、元々は女性の衣服の胸元を飾る花飾りを指していました。この文化はヨーロッパで生まれ、特にフランスで発展したと言われています。
1. ヨーロッパにおける発祥
中世ヨーロッパでは、花やハーブを身につける習慣があり、これは 魔除け や 病気を防ぐ 目的もありました。特にバラやラベンダーなどの香りのよい花を衣服に留めることで、身を清めたり、悪霊を遠ざけたりする意味があったとされています。
2. 19世紀のフランスとイギリス
19世紀になると、社交界での正式な装いとしてコサージュが使われるようになりました。特にフランスやイギリスの上流階級の女性たちは、夜会や舞踏会に出席する際に 男性から贈られた花を胸元に飾る のが習慣となりました。これが現在のコサージュの原型です。
3. アメリカでの発展
20世紀初頭には、アメリカでもコサージュの文化が定着しました。特に プロム(高校のダンスパーティー) や 結婚式 で、新郎や恋人が女性にコサージュを贈るのが伝統となりました。これが現代のコサージュの文化として広まり、フォーマルな場でのアクセサリーとして定着していきました。
日本への伝来と発展
1. 明治時代の洋装文化
日本では明治時代(19世紀後半)に西洋文化が導入され、洋装とともにコサージュの文化も入ってきました。特に社交界や舞踏会など、西洋式のフォーマルな場ではコサージュが用いられるようになりました。
2. 学校行事での定着
戦後、日本の学校文化において、卒業式や入学式などのフォーマルな場でコサージュをつける習慣が広まりました。特に、教師や来賓、卒業生・新入生がコサージュをつけることで、「お祝いの気持ちを表現する」 という意味が込められるようになりました。
3. 現代のコサージュ文化
現在、日本では以下のような場面でコサージュが使われています。
- 卒業式・入学式(生徒・先生・来賓が着用)
- 結婚式(新郎新婦やゲストが使用)
- パーティーやフォーマルな式典
- 成人式や謝恩会 などの特別なイベント
また、現在では生花だけでなく、造花やプリザーブドフラワーのコサージュも人気となっています。
まとめ
コサージュは元々、ヨーロッパの社交文化から生まれ、祝福や魔除けの意味を持つ花飾りとして発展しました。その後、アメリカではフォーマルな贈り物として広まり、日本では入学式や卒業式などの学校行事で定着しました。今もなお、お祝いの場面で使われる大切なアクセサリーとして受け継がれています。
ChatGPT調べ